CNEEについての貿易用語解説。貿易実務の情報サイト 「らくらく貿易」。|CNEE 貿易用語集

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
検索

CNEE

コンサイニー
船荷証券(BL)または航空送り状(AWB)面に記載されている貨物到着地での貨物受取人のこと。
ConsigneeをCNEEと略すことが多い。

Charter Party

用船(傭船)契約
穀物などの大量輸送をする場合、船舶を一定期間貸借する契約のこと。
傭船契約と書くこともある。また、チャーター契約ともいう。

信用状統一規則(UCP600)では、複合運送書類(第19条)、船荷証券(第20条)共に、傭船契約に従うことの表示を含めないように求めており、傭船契約を信用状取引において用いる場合は、傭船契約船荷証券(第22条)に従った内容で作成する必要があるので注意が必要。

CCC  China Compulsory Certificate system

中国強制製品認証制度
中国で輸入販売される製品の安全基準制度。
CCCマークを表示するので、単にCCCという場合が多い。又は3Cとも。

自動車関連品、電気製品、玩具等の対象製品はCCCマークがなければ中国国内での流通ができない。

CBM Cubic Meter

容積重量 M3 エムスリー
貨物の容積を表す単位。縦、横、高さが1メートの場合、1立方メートル。
M3と記載する場合が多いため、エムスリーとも言う。
英語表記では、CBMと略することが多い。

BOI Board of Investment

タイ国投資委員会
タイへの投資促進のため、外資企業への許認可・優遇制度を行っている国家機関。
BOI企業に認定されると、輸入優遇関税・法人税免税などの便宜が与えられる。

Bill To

請求先
輸出貨物代金の請求先のこと。
貿易書類(Invoice)に記載する項目のひとつ。SOLD TOともいう。

貨物の出荷先と請求先が異なる時に使用する用語。
インボイスにBILL TO:請求先、SHIP TO:送り先を記載する。

関連用語:Ship ToDelivery To

Beneficiary

輸入受益者

LC(信用状)に関連した用語。LCを受領する輸出者のこと。

LC条件に一致した船積書類を銀行に持込むことにより、輸出代金を回収できる者を「受益者」という。

(Applicant 参照)

BDI  Baltic Dry Index

バルチック海運指数
鉄鉱石、石炭、穀物などのドライカーゴを運搬するバラ積み外航不定期貨物船の海上運賃指数のこと。

1985年1月を1000として、航路ごと・船舶サイズごとの指数を、英国ロンドンのバルチック海運取引所が公表している。
資源の荷動きや景気の先行指数として、特に海運会社の株価への影響が大きい。

Applicant

申込人
外為実務用語。
外為では金融機関に取引の申し出をする者を指す。

外為以外ではClientが用いられるようだが、外為ではApplicantが多い。特に送金関係で多い。

また信用状取引では、輸出入ともにOpenerもよく目にする。

ワンポイント:
昨今の金融情勢で、金融機関の窓口では、特に取引内容の確認と並んで重要なのが、本人確認。

金融機関の店舗窓口に来店した者が、取引依頼人本人であることの確認と同時に、依頼人そのものが実在する者かどうかの確認も、取引のつど行っている。

銀行や役所に行くときには、念のため印鑑と本人確認資料は持って行った方が良いというのは、あながち誇張した話ではない。

A/R Account Receivable

売掛金
会計用語。
買い手から現金を回収する権利のこと。
販売取引に関わる売掛金、未収金として、貿易取引でも使用する。

A/P Account Payable

買掛金
会計用語。販売取引に関わる買掛金、未払金として、貿易取引でも使用する。

しょーととん・ショートトン

Short Ton
重量換算単位の一種で、米トン(907.18474キログラム、2,000ポンド)のこと。STと略す。
(MT 参照)
(LT 参照)

めとりっくとん・メトリックトン MT

Metric Ton
重量換算単位の一種で、メートル法でのトン(1,000キログラム)のこと。MTと略す。

関連用語:
LT
ST

ろんぐとん・ロングトン LT

Long Ton
重量換算単位の一種で、英トン(1,016.0469088キログラム、2,240ポンド)のこと。LTと略す。
(MT 参照)
(ST 参照)

Short Ton ST

ショートトン
重量換算単位の一種で、米トン(907.18474キログラム、2,000ポンド)のこと。STと略す。

関連用語:
MT
LT

Metric Ton MT

メトリックトン
重量換算単位の一種で、メートル法でのトン(1,000キログラム)のこと。
MTと略す。

関連用語:
LT
ST

Long Ton LT

ロングトン
重量換算単位の一種で、英トン(1,016.0469088キログラム、2,240ポンド)のこと。LTと略す。

関連用語:
MT
ST

ぴーおー・ピーオー PO 購買契約書

Purchase Order
輸入者が輸出者に発行する購買契約書のこと。POと略す。

とりけしかのうしんようじょう・トリケシカノウシンヨウジョウ 取消可能信用状

Revocable LC
LC(信用状)に関連した用語。
信用状の一種。
取消可能信用状のこと。
輸入者が勝手に支払条件を取り消すことができるため、一般的には用いられない。
(Letter of Credit 参照)

とりけしふのうしんようじょう・トリケシフノウシンヨウジョウ 取消不能信用状

Irrevocable LC
関係者全員の承認がなければ取り消しができない取消不能信用状。

LC(信用状)に関連した用語。一般的な信用状形態。

2007年信用状統一規則によると、信用状に取消不能の記述がない場合でも、取消不能信用状とみなされることになっている。
(Letter of Credit 参照)

じょうとかのうしんようじょう・ジョウトカノウシンヨウジョウ 譲渡可能信用状

Transferable LC
LC(信用状)に関連した用語。信用状の一種。譲渡可能信用状のこと。

第三者に譲渡することができる信用状。買付代理人に対して発行し、買付代理人が売主を見つけたときに売主に対して譲渡するというような使い方をする。
(Letter of Credit 参照)

かくにんしんようじょう・カクニンシンヨウジョウ 確認信用状

Confirmed LC
信用状を発行した銀行の格付け(信用状態)が低い場合、格付けの高い別の銀行に確認(支払い保証)をすることで、決済の確実性を高めた信用状。
また、この時支払保証する銀行のことを確認銀行と呼ぶ。
(Letter of Credit 参照)

かいてんしんようじょう・カイテンシンヨウジョウ 回転信用状

Revolving LC/b>
LC(信用状)に関連した用語。信用状の一種。
継続反復的に同じ相手と取引される場合に発行される信用状。

一定期間内に取引される金額の信用状を事前に発行することで、毎回信用状を発行する手間を省き、LC開設費用を軽減することができる。
(Letter of Credit 参照)

えすおー・エスオー SO

Sales Order
輸出者が輸入者に発行する販売契約書のこと。エスオーと略す。

Transferable LC

譲渡可能信用状
LC(信用状)に関連した用語。
信用状の一種。譲渡可能信用状のこと。第三者に譲渡することができる信用状。
買付代理人に対して発行し、買付代理人が売主を見つけたときに売主に対して譲渡するというような使い方をする。

関連用語:
Letter of Credit

Sales Order

販売契約書
輸出者が輸入者に発行する販売契約書のこと。S/O エスオーと略す。

Revolving LC

回転信用状
LC(信用状)に関連した用語。
信用状の一種。

継続反復的に同じ相手と取引される場合に発行される信用状。一定期間内に取引される金額の信用状を事前に発行することで、毎回信用状を発行する手間を省き、LC開設費用を軽減することができる。

関連用語:
Letter of Credit

Revocable LC

取消可能信用状
LC(信用状)に関連した用語。
信用状の一種。

輸入者が勝手に支払条件を取り消すことができるため、一般的には用いられない。
(Letter of Credit 参照)

Purchase Order

購買契約書
輸入者が輸出者に発行する購買契約書のこと。購入指示書、注文書、発注書とも言う。PO ピーオーと略す。
購入する商品名、品番、数量、金額、支払い条件などを記載します。

2020/06/28 更新

Irrevocable LC

取消不能信用状
LC(信用状)に関連した用語。一般的な信用状形態。
関係者全員の承認がなければ取り消しができない取消不能信用状。

2007年信用状統一規則によると、信用状に取消不能の記述がない場合でも、取消不能信用状とみなされることになっている。

関連用語:
Letter of Credit

Confirmed LC

確認信用状
LC(信用状)に関連した用語。
一般的な信用状形態。確認信用状のこと。

信用状を発行した銀行の格付け(信用状態)が低い場合、格付けの高い別の銀行に確認(支払い保証)をすることで、決済の確実性を高めた信用状。

関連用語:
Letter of Credit

こくさいかいじきかん・コクサイカイジキカン 国際海事機関

IMO
 I
nternational Maritime Organizationの略。
海賊対応など海上の安全や船舶の国際的ルールを取り決めている国連の専門機関のこと。

ワンポイント:
一般的に危険物と言われる引火性、可燃性貨物、放射性貨物などの危険物の国際輸送細則を取り決めているのも国際海事機関(IMO)です。

輸送する商品の危険度に準じて、梱包容器やラベルなどの輸送手段が取り決められています。輸送中の安全を確保するため、危険物申告書に記載し、運送会社の事前認可を得ることが必須となります。

かるね・カルネ 

Carnet
正式名称:ATAカルネ
日本商事仲裁協会が発行する通関手帳のこと。

商品見本や展示会への出品物などを海外に発送・持参する場合、一時的に免税扱いにできる国際条約、ATA条約(物品の一時輸入のための通関手帳に関する条約)に基いた制度で、締約国税関で正式な通関用書類として認められている。

カルネとは、フランス語で「手帳」と言う意味。輸入税の担保書類としての働きもあり、通関手帳であり、支払保証書である。

数カ国にまたがって商品見本などを持参しなければならない時など、到着地でいちいち正規の通関申告をすることなく、大変に便利な制度です。ただし、1年以内に全量を持ち帰ることが必須条件ですので、展示会などでサンプル配布する場合には適用されません。もし、譲渡や販売、盗難などにより再輸出されない場合は、輸入地で輸入税を支払わなければなりません。

IMO

International Maritime Organization
国際海事機関

海賊対応など海上の安全や船舶の国際的ルールを取り決めている国連の専門機関のこと。

ワンポイント:
一般的に危険物と言われる引火性、可燃性貨物、放射性貨物などの危険物の国際輸送細則を取り決めているのも国際海事機関(IMO)です。

輸送する商品の危険度に準じて、梱包容器やラベルなどの輸送手段が取り決められています。
輸送中の安全を確保するため、危険物申告書に記載し、運送会社の事前認可を得ることが必須となります。

Carnet

カルネ
日本商事仲裁協会が発行する通関手帳のこと。
正式にはATAカルネ。

商品見本や展示会への出品物などを海外に発送・持参する場合、一時的に免税扱いにできる国際条約、ATA条約(物品の一時輸入のための通関手帳に関する条約)に基いた制度で、締約国税関で正式な通関用書類として認められている。

カルネとは、フランス語で「手帳」と言う意味。輸入税の担保書類としての働きもあり、通関手帳であり、支払保証書である。

数カ国にまたがって商品見本などを持参しなければならない時など、到着地でいちいち正規の通関申告をすることなく、大変に便利な制度です。ただし、1年以内に全量を持ち帰ることが必須条件ですので、展示会などでサンプル配布する場合には適用されません。もし、譲渡や販売、盗難などにより再輸出されない場合は、輸入地で輸入税を支払わなければなりません。

ねんりょうわりましりょう・ネンリョウワリマシリョウ 燃料割増料 FAF  FSC

FAF=Fuel Adjustment Factor
FSC=Fuel Surcharge

燃料割増料または燃油サーチャージのこと。

ワンポイント:
海上・航空輸送ともに使われる用語。1999年の燃油高のころに導入された。

FAF,BS,EBS,BAFはすべて燃料に関わる価格変動調整費のことで、航路によって呼び方が異なる。

日本発の場合、航空燃料の相場価格が過去5年間の平均価格と比較して、一定期間連続して上回った場合、各航空会社から国土交通省に申請のうえ、適用額の修正が行われます。航空会社により適用時期・適用額が異なる場合もありますので、運賃契約の際に確認が必要です。海外発の場合も同様に割増料が適用されております。

ゆーえぬなんばー・ユーエヌナンバー 国連番号

United Nation Number
国連が規定した危険物を識別するための4桁の番号のこと。UN No.
危険物運送に関わる規則の中で広く利用されている。
(Declaration 参照)

りーふぁーこんてな・リーファーコンテナ

Reefer Container
冷凍コンテナのこと。冷凍(冷蔵)貨物を輸送するため、冷凍機が内蔵されたコンテナのこと。

ぼんど・ボンド

Bond
税関管理下で外国貨物の保管・点検・加工・製造・展示ができる保税地区、または、外国貨物の積卸し・運搬・仮置きができる税関長から許可を受けた保税倉庫のこと。「in bond」で保税区にあることを意味する。

輸入する貨物を関税・消費税等納税(徴収)を保留すること、外国貨物のままの状態にしておくことをBond(保税)という。

物流用語以外にもこの用語は使われている。外為実務では契約履行保証(Performance Bond)のように保証の意味がある。

へるすさーてぃふぃけーと・ヘルスサーティフィケート 衛生証明書

Health Certificate
動物検疫機関が発行する検査証明書のこと。
家畜の伝染性疾病の恐れがないことを証明するもの。

ぷろふぉるまいんぼいす・プロフォルマインボイス

Proforma Invoice
見積り時点で発行されるインボイス、または代金送金用に発行されるインボイスのこと。
買主側で輸入許可を得てから外貨送金を行うなどの目的に使われている。
(Invoice 参照)
(Commercial Invoice 参照)

ふぉーむえー・フォームエー

Form A
正式名は「一般特恵制度原産地証明書様式A」。略してGSP(Generalized System of Preferences):Form A

日本以外で発行された原産地証明書のこと。一般特恵関税を受ける際に必要となる書類。

原産地の税関又は権限を有する商工会議所等が発給したものでなければなりません。有効期限は発給日から1年で、一般特恵関税を適用する場合は輸入申告の際に原則として原本を税関に提出する必要があります。

ぶれーくばるくかーご・ブレークバルクカーゴ

Break Bulk Cargo

更新

コンテナ船に収納できない長尺貨物、重量貨物のこと。
一般貨物として、在来船に船積みされる。
また、最近ではコンテナ化できない貨物全般を指すことがある。

ぶっきんぐ・ブッキング 船積予約

Booking
船会社、航空会社に貨物の目的仕向地までのスペース予約をすること。

ぱれっと・パレット

Pallet
貨物を載せるための荷役台。台の脚と脚の間にフォークリフトやハンドリフトの爪を差し込んで移動させる。
材質は木材や合成樹脂、スチール、強化段ボールなど。P/Tと省略。

パレットに小型貨物やカートンを複数積み、フィルムやバンドでひとまとめにした梱包方法をパレット梱包という。

ばーすたーむ・バースターム

Berth Term
積出港と揚地港での船内荷役費を船会社が負担する取引条件のことで傭船条件の一種。

海上運賃には積出港と揚地港の船内荷役費も含まれている、という意味。

はいきゅーぶこんてな・ハイキューブコンテナ

High Cube Container
40フィートコンテナのこと。
高さが9’6”(2,896mm)。

一般的な20フィート汎用コンテナは高さ8’6”(2,591mm)。

どらいこんてな・ドライコンテナ

Dry Container
常温輸送で使用される一般貨物用密閉型コンテナのこと。

長さは通常20フィート(約6m)、40フィート(約12m)の2種類。高さは8フィート6インチ(約2m60㎝)が一般的。そのほか、高さ9フィート6インチ(約2m90㎝)のハイキューブ型がある。

どらむ・ドラム

Drum
梱包方法の一つ。D/Mと省略。
液体を輸送する際に使用される梱包方法(スチール、ファイバー、プラスチック製ドラム)。

どれーじ・ドレージ

Drayage
コンテナを陸上輸送すること、陸上輸送料のこと。(ヨーロッパでは Haulageと表現)

CY(コンテナヤード)から荷主指定の倉庫などへの陸上輸送の往復料金である。CIPやDAPなどの貿易条件であっても、ドレージは含まれていないので、輸入者負担となる。

でぃーぴー・ディーピー D/P 手形支払書類渡し

Document Against Payment
 
D/Pと略す。
信用状(LC)なしの場合の貿易決済方法の一種。
荷為替手形を利用した決済方法の一つ。

輸入者が銀行に手形決済(代金支払い)した後に、船積書類を受け取り貨物を引き取る。支払方法は、一覧払い(At Sight)と期限付き手形(Usance Bill)があるが、一般的に一覧払いが多い。

でぃーおー・ディーオー D/O 荷渡し指図書

Delivery Order
輸入地で貨物を管理している業者(CY・CFSの倉庫)に船会社が貨物の引き渡しを指示する書類。
現場ではD/O(でぃーおー)と略して呼ばれる。

フォワーダーが提示したB/Lと引き換えに船会社がD/Oを発行交付し、そのD/Oを貨物を管理する業者に提示することで貨物の受取ができる。

でぃーえー・ディーエー D/A 手形引受書類渡し

Document Against Acceptance
手形引受書類渡しとは、輸入者が銀行に対して引受けを行った荷為替手形を差し入れ、引き換えに銀行が貨物を受け取り用に船積書類を輸入者に引き渡す。

信用状(LC)なしの場合の貿易決済方法の一種。

だぶるしーおー・ダブルシーオー 世界税関機構

WCO
World Customs Organizationの略。

関税条約の作成や国際貿易の円滑化と安全を確保するため、国際基準策定などを行なっている機関。1952年、関税協力理事会として発足。本部:ブリュッセル。1964年、日本も加盟。

すきっど・スキッド

Skid
貨物の下に角材などで下駄をはかせた梱包方法。S/Dと省略。

パレッドとスキッドの違いは、パレットには底に板があり、スキッドにはない。そのためスキッドは通称下駄(ゲタ)と呼ばれる。

じゃすとぷろ・ジャストプロ JASTPRO 財)日本貿易手続簡素化協会

Japan Association for Simplification of International Trade Procedure

貿易書式の標準化や手続き簡素化、貿易書類の電子データ交換を行なっている団体。「日本輸出入者標準コード(JASTPROコード)」は、電子申告システムの荷主コードとして使われている。

しっぱー・シッパー

Shipper
荷送人または荷主のこと。一般的には、輸出者のこと。

こまーしゃるいんぼいす・コマーシャルインボイス

Commercial Invoice
商業送り状のこと。
輸出入申告、代金決済の際に発行される重要な書類。
船積み貨物の明細(品名、数量、価格、契約条件、契約単価)を記載。

コマーシャルインボイスは正式なインボイスとして税関提出用に使用できる。また、無償(non commercial value)であっても、commercial invoiceを発行する。
(Invoice 参照)(Proforma Invoice 参照)

けーす・ケース

Case
C/Sと省略。
機械などの重量物を梱包する際に使用される梱包方法(木材、スチール、強化ダンボール製箱)。

くれ-と・クレート

Crate
ケース梱包同様に、機械などの重量物を梱包する際に使用される梱包方法(木材、スチール製透かし梱包)。

C/Rと省略。

かーとん・カートン

Carton
C/Tと省略。
段ボール包装された貨物。
段ボールは一般に軽量物を梱包する際に使用される。

おーぷんとっぷこんてな・オープントップコンテナ

Open Top Container
天井部が開いた構造の特殊コンテナ。天井部は防水布(PVCシート)でカバーする。

長尺貨物や嵩高貨物などドアから出し入れしにくい貨物をクレーンを使ってコンテナ上部から荷役することができる。 サイズは20フィート、40フィート。

えんどーす・エンドース

Endorsement
裏書のこと。船荷証券(BL)の裏面にサインすること。

B/Lは有価証券のため、手形と同様、この裏書によって譲渡可能となる。

えるじー・エルジー L/G 保証状

Letter of Guarantee
L/Gは、保証状とも補償状とも訳すが、補償状の場合はL/I(Letter of indeminity)を用いる場合が多い。

元々は当事者間で損害発生の可能性がある場合に、一方が他方にその損害を填補する入れる念書を意味する。

外為では輸出、輸入の両方で用いるが、それぞれ意味合いが異なるので、要注意。

輸出の場合:
信用状付輸出で、金融機関に提出する船積書類に、信用状条件との不一致がある場合に用いられる。輸出者は金融機関に買取をしてもらうために、「不渡り発生時には、直ちに買戻しに応じる。」と、買戻認容の念書を差し入れる念書のこと。

輸入の場合:
こちらは信用状付でも信用状なしでも有り得る。ただし信用状なしは種々の問題があり、レアケースと考えた方が良い。輸入で用いるL/Gは、船積書類の金融機関到着前に、貨物が到着してしまい輸入者が引取りたい場合に、船荷証券に代えて船会社へ差し入れる念書のこと。

船会社は船荷証券の入手前に、貨物を引渡すことへのリスクヘッジとして、L/Gを要求する。このL/Gには、輸入者と金融機関の連署を要求する場合が非常に多い。

輸入のL/Gは、輸入者が船荷証券を入手したのちは、それと引き換えに船会社から返却されるため、用済み後のL/Gとして銀行に返却することにより、一連の取引が終了する。

ワンポイント:
金融機関の担当者は、輸出担当であれば輸出業務のL/Gのみを、輸入担当であれば輸入業務のL/Gのみを、L/Gと表現する傾向がある。L/Gと一言で言っても、輸出と輸入では内容が異なる。

輸出のL/Gなのか、輸入のL/Gなのか、常に意識して、言葉を用いる必要があるし、必要に応じて相手担当者にも、確認を求めるようにすることをお勧めします。

えるしー・エルシー L/C 信用状

Letter of Credit
貿易決済手段の一種で、銀行が支払保証をした確約書のこと。エルシーと略す。

銀行を介在させることで、輸出者が代金回収が確実となる利点がある。銀行は、船積書類提示と荷為替手形提示を条件に商品代金の支払いを保証する。

ワンポイント:
いろいろな信用状の種類
・取消不能信用状=関係者全員の承認がなければ変更ができない信用状。
・取消可能信用状=輸入者が勝手に条件を変更することができるため、一般的には用いられない。
・確認信用状=信用状を発行した銀行の格付け(信用状態)が低い場合、格付けの高い別の銀行に確認(支払い保証)をすることで、信用を高めた信用状のこと。
・譲渡可能信用状=第三者に譲渡することができる信用状のこと。
・回転信用状=継続反復的に同じ相手と取引される場合に発行される信用状のこと。

いーえる・イーエル E/L

Export License
輸出貿易管理令に抵触する貨物、地域に輸出する場合、経済産業省に事前申請を行い、申請が認められ発給される承認書を輸出承認書という。
核燃料物質、特定有害廃棄物、ワシントン条約対象貨物、委託加工貿易等、輸出貿易管理令別表2に掲げる貨物が対象。
あらかじめ農林水産大臣の同意が必要なものもある。

2020/06/12 更新

いーでぃー・イーディー E/D

Export Declaration
輸出申告・許可通知書のこと。
輸出申告の場合、税関に提出する書類(輸出者名、品目、数量、価格等を記載)。税関審査後、許可印を押すと、輸出許可通知書となる。

NACCSによる申告の場合、即時許可もしくは審査・検査後に輸出許可書が通関業者の端末に送信される。

あせあん・アセアン ASEAN 東南アジア諸国連合

政治・経済の安定、域内経済成長促進を目的として1967年にスタートした地域協力機構。
本部はインドネシアのジャカルタ。人口規模は約6億人。

加盟国:10カ国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジア)

設立当初は地域協力機構として比較的緩やかな協力形態であったが、中国やインドなどASEAN諸国を取り巻く環境に対応するため、より強固な共同体への機運が高まった。その結果、「第二ASEAN協和宣言」を採択。2020年までに「安全保障共同体(ASC)」「経済共同体(AEC)」「社会・文化共同体(ASCC)」からなるASEAN共同体を構築することに合意(2015年に前倒し)。

あらいばるのーてぃす・アライバルノーティス

Arrival Notice
貨物到着案内書のこと。
貨物の到着を通知するための書類。
国際運送会社または代理店が貨物の到着を通知するための書類。海上輸送の場合に使われる。

航空貨物の場合は短時間で貨物が到着してしまうので書類発送をしている暇がなくメール・電話で到着案内が行われる。

Arrival NoticeのことをA/Nと省略することが多い。

A/Nには運賃や港での諸費用などの明細が記載されているため、税関への輸入申告に必要な書類となっている。

外為実務では、輸入書類到着時点での輸入地銀行から輸入者へ到着案内をするという意味で用いられる。

関連用語:
Notify Party

あいえすぴーえす・アイエスピーエス ISPS

International Ship and Port Facility Security Code Charge 
港湾施設保安課金のこと。

国際的なセキュリティー条約(SOLAS条約)の発効に伴い、船会社・ターミナルが遵守すべき船舶及び港湾施設の保安強化への諸費用(フェンス増設・ビデオカメラ設置・保安管理者の配備等)の一部を荷主に課金する料金のこと。

あいえる・アイエル I/L

Import License
輸入承認書のこと。

輸入管理令の規定で輸入割り当てや承認を要する貨物を輸入する場合、関連省庁に事前申請を行い、申請が認められ発給される承認書を輸入承認書という。
ワシントン条約附属書掲載動植物や、特定有害廃棄物、化学兵器禁止法関連物質、農薬、水産物の輸入割当、指定された水産物、特定地域からの輸入などが対象。
ILは輸入通関の際に税関に提出。
NACCS貿易管理サブシステムにより電子申請できます。

2020/06/12 更新

あいでぃー・アイディー I/D

Import Declaration
輸入申告・許可通知書のこと。

輸入申告で税関に提出する書類(輸入者名、品目、数量、価格等を記載)。
税関審査後、許可印を押すと、輸入許可通知書となる。

NACCSによる申告の場合、即時許可もしくは審査・検査後に輸入許可書が通関業者の端末に送信されます。

WCO  World Customs Organization

世界税関機構
関税条約の作成や国際貿易の円滑化と安全を確保するため、国際基準策定などを行なっている機関。1952年、関税協力理事会として発足。本部:ブリュッセル。1964年、日本も加盟。

UN NO United Nation Number

国連番号
国連が規定した危険物を識別するための4桁の番号のこと。
危険物運送に関わる規則の中で広く利用されている。
(Declaration 参照)

Skid

スキッド
貨物の下に角材などで下駄をはかせた梱包方法。S/Dと省略。

パレッドとスキッドの違いは、パレットには底に板があり、スキッドにはない。そのためスキッドは通称下駄(ゲタ)と呼ばれる。

Shipper

シッパー 発送人
荷送人または荷主のこと。一般的には、輸出者のこと。

Reefer Container

リーファー・コンテナ 冷凍コンテナ
冷凍(冷蔵)貨物を輸送するため、冷凍機が内蔵されたコンテナのこと。

Proforma Invoice

プロフォーマ・インボイス
見積り時点で発行されるインボイス、または代金送金用に発行されるインボイスのこと。
買主側で輸入許可を得てから外貨送金を行うなどの目的に使われている。

関連用語:
Invoice
Commercial Invoice

Pallet

パレット
貨物を載せるための荷役台。台の脚と脚の間にフォークリフトやハンドリフトの爪を差し込んで移動させる。
材質は木材や合成樹脂、スチール、強化段ボールなど。P/Tと省略。

パレットに小型貨物やカートンを複数積み、フィルムやバンドでひとまとめにした梱包方法をパレット梱包という。

Open Top Container

オープントップコンテナ
天井部が開いた構造の特殊コンテナ。天井部は防水布(PVCシート)でカバーする。

長尺貨物や嵩高貨物などドアから出し入れしにくい貨物をクレーンを使ってコンテナ上部から荷役することができる。 サイズは20フィート、40フィート。

L/G  Letter of Guarantee

エルジー 保証状
L/Gは、保証状とも補償状とも訳すが、補償状の場合はL/I(Letter of indeminity)を用いる場合が多い。

元々は当事者間で損害発生の可能性がある場合に、一方が他方にその損害を填補する念書を意味する。

外為では輸出、輸入の両方で用いるが、それぞれ意味合いが異なるので、要注意。

輸出の場合:
信用状付輸出で、金融機関に提出する船積書類に、信用状条件との不一致がある場合に用いられる。輸出者は金融機関に買取をしてもらうために、「不渡り発生時には、直ちに買戻しに応じる。」と、買戻認容の念書を差し入れる念書のこと。

輸入の場合:
こちらは信用状付でも信用状なしでも有り得る。ただし信用状なしは種々の問題があり、レアケースと考えた方が良い。輸入で用いるL/Gは、船積書類の金融機関到着前に、貨物が到着してしまい輸入者が引取りたい場合に、船荷証券に代えて船会社へ差し入れる念書のこと。

船会社は船荷証券の入手前に、貨物を引渡すことへのリスクヘッジとして、L/Gを要求する。このL/Gには、輸入者と金融機関の連署を要求する場合が非常に多い。

輸入のL/Gは、輸入者が船荷証券を入手したのちは、それと引き換えに船会社から返却されるため、用済み後のL/Gとして銀行に返却することにより、一連の取引が終了する。

ワンポイント:
金融機関の担当者は、輸出担当であれば輸出業務のL/Gのみを、輸入担当であれば輸入業務のL/Gのみを、L/Gと表現する傾向がある。L/Gと一言で言っても、輸出と輸入では内容が異なる。

輸出のL/Gなのか、輸入のL/Gなのか、常に意識して言葉を用いる必要があるし、必要に応じて相手担当者にも確認を求めるようにすることをお勧めします。

L/C  Letter of Credit

エルシー 信用状
貿易決済手段の一種で、銀行が支払保証をした確約書のこと。

銀行を介在させることで、輸出者が代金回収するのに確実となる利点がある。銀行は、船積書類提示と荷為替手形提示を条件に商品代金の支払いを保証する。

ワンポイント:
いろいろな信用状の種類
・取消不能信用状=関係者全員の承認がなければ変更ができない信用状。
・取消可能信用状=輸入者が勝手に条件を変更することができるため、一般的には用いられない。
・確認信用状=信用状を発行した銀行の格付け(信用状態)が低い場合、格付けの高い別の銀行に確認(支払い保証)をすることで、信用を高めた信用状のこと。
・譲渡可能信用状=第三者に譲渡することができる信用状のこと。
・回転信用状=継続反復的に同じ相手と取引される場合に発行される信用状のこと。

JASTPRO

ジャストプロ 財)日本貿易手続簡素化協会
Japan Association for Simplification of International Trade Procedureの略。

貿易書式の標準化や手続き簡素化、貿易書類の電子データ交換を行なっている団体。
「日本輸出入者標準コード(JASTPROコード)」は、電子申告システム(NACCS)の荷主コードとして使われている。

ISPS Charge 

港湾施設保安課金
International Ship and Port Facility Security Code Chargeの略。

国際的なセキュリティー条約(SOLAS条約)の発効に伴い、船会社・ターミナルが遵守すべき船舶及び港湾施設の保安強化への諸費用(フェンス増設・ビデオカメラ設置・保安管理者の配備等)の一部を荷主に課金する料金のこと。

Invoice

インボイス 送り状
一般的にはCommercial Invoiceと同義。
代金決済、輸出入申告に使用される貿易取引上最も重要な書類。

貨物の明細書であり、納品書、請求書でもある。

輸出者が作成するもので、決まったフォーマットがあるわけではないが、必要事項を記載しなければならない。
1. 貨物に関すること(品名・単価・数量・合計金額など)
2. 輸送に関すること(仕向地・輸出者名・輸入者名など)
3. 貿易条件・支払い条件・作成日・送り状番号など

通関書類でもあるため、必要事項は間違いなく記載しなければなりません。

関連貿易用語:
Commercial Invoice
Proforma Invoice

I/L  Import License

アイエル 輸入承認書
輸入管理令の規定で輸入割り当てや承認を要する貨物を輸入する場合、関連省庁に事前申請を行い、申請が認められ発給される承認書を輸入承認書という。
ワシントン条約附属書掲載動植物や、特定有害廃棄物、化学兵器禁止法関連物質、農薬、水産物の輸入割当、指定された水産物、特定地域からの輸入などが対象。
ILは輸入通関の際に税関に提出。
NACCS貿易管理サブシステムにより電子申請できます。

I/D  Import Declaration

輸入申告・許可通知書
輸入申告で税関に提出する書類(輸入者名、品目、数量、価格等を記載)。
税関審査後、許可印を押すと、輸入許可通知書となる。

NACCSによる申告の場合、即時許可もしくは審査・検査後に輸入許可書が通関業者の端末に送信されます。

High Cube Container

ハイキューブコンテナ
高さが9’6”(2,896mm)ある背の高い40フィートコンテナのこと。
一般的な汎用コンテナは高さ8’6”(2,591mm)。

Health Certificate

ヘルスサーティフィケート 衛生証明書
家畜の伝染性疾病の恐れがないことを証明した動物検疫機関が発行する検査証明書のこと。

Form A

フォームエー
日本以外で発行された原産地証明書のこと。
一般特恵関税を受ける際に必要となる書類。

正式名は「一般特恵制度原産地証明書様式A」。略してGSP(Generalized System of Preferences):Form Aで、法令で定められており、原産地の税関又は権限を有する商工会議所等が発給したものでなければなりません。有効期限は発給日から1年で、特恵関税を適用する場合は輸入申告の際に原則として原本を税関に提出する必要があります。

Endorsement

エンドース 裏書
船荷証券(BL)の裏面にサインすること。
B/Lは有価証券のため、手形と同様、この裏書によって譲渡可能となる。

E/L  Export License

イーエル 輸出承認書
輸出貿易管理令に抵触する貨物、地域に輸出する場合、経済産業省に事前申請を行い、申請が認められ発給される承認書を輸出承認書という。
核燃料物質、特定有害廃棄物、ワシントン条約対象貨物、委託加工貿易等、輸出貿易管理令別表2に掲げる貨物が対象。
あらかじめ農林水産大臣の同意が必要なものもある。

2020/06/12 更新

E/D  Export Declaration

輸出申告・許可通知書
輸出申告の場合、税関に提出する書類(輸出者名、品目、数量、価格等を記載)
税関審査後、許可印を押すと、輸出許可通知書となる。

NACCSによる申告の場合、即時許可もしくは審査・検査後に輸出許可書が通関業者の端末に送信される。

Dry Container

ドライコンテナ
一般貨物用密閉型コンテナのこと。常温で輸送する。

長さは通常20フィート(約6m)、40フィート(約12m)の2種類。高さは8フィート6インチ(約2m60㎝)が一般的。そのほか、高さ9フィート6インチ(約2m90㎝)のハイキューブ型がある。

Drum

ドラム
液体を輸送する際に使用される梱包方法(スチール、ファイバー、プラスチック製ドラム)。D/Mと省略。

D/P  Document Against Payment

手形支払書類渡し
信用状(LC)なしの場合の貿易決済方法の一種。
荷為替手形を利用した決済方法の一つ。

輸入者が銀行に手形決済(代金支払い)した後に、船積書類を受け取り貨物を引き取る。支払方法は、一覧払い(At Sight)と期限付き手形(Usance Bill)があるが、一般的に一覧払いが多い。

D/O Delivery Order

ディーオー 荷渡し指図書
船会社が貨物の引き渡しを指示する書類。
フォワーダーが提示したB/Lと引き換えに船会社がD/Oを発行交付し、そのD/Oを貨物を管理する業者に提示することで貨物の受取ができる。

D/A  Document Against Acceptance

手形引受書類渡し
信用状(LC)なしの場合の貿易決済方法の一種。
輸入者が銀行に対して引受けを行った荷為替手形を差し入れ、引き換えに銀行が貨物を受け取り用に船積書類を輸入者に引き渡す。

Crate

クレート
ケース梱包同様に、機械などの重量物を梱包する際に使用される梱包方法(木材、スチール製透かし梱包)。
C/Rと省略。