貿易用語集 
	 
	 	
	 	    公開日:2015.08.26	 	    	 	     / 最終更新日:2017.10.30	 	    	 	
	  れきげつわたし・レキゲツワタシ 暦月渡し
	  
Calendar month delivery
外為実務用語。
為替予約で使われる用語。
先物為替予約には「確定日渡し」と「期間渡し」がある。「暦月渡し」はこのうちの「期間渡し」の一類型。
「期間渡し」とは予め一定の期間を受渡期間と定め、その期間内であればいつでも(といっても金融機関の営業日が原則)、何度でも分割して為替予約を使える為替予約のこと。
通常は、「4月渡し」とか「7月渡し」といったカレンダーベースでの決めとなる。これはその月の1日から月末日までの期間であれば、銀行の休業日を除き、いつでも予約の実行が可能ということである。
ワンポイント:
「暦月渡し」で、為替予約を結ぶ場合の留意点を二つ。
・「確定日渡し」に比べ、使い勝手が良い分だけ、出来上がりのレートが良くならない。良くて同じレートなので、使う日が決定しているのであれば、その日を為替予約の実行日とする、「確定日渡し」の方がよい。
・為替予約の実行期間をどの程度広げられるか。通常は1か月程度であるが、2か月程度までは可能である。ただし適用相場は「確定日渡し」や「期間渡し」に比べ、悪くなるのが普通であり、「暦月渡し」を月ごとにずらして、締結したほうが良い結果となる事が多いので、実際の利用はほとんどない。
	  
	  
	貿易用語 索引
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	 
   
  
    
  
   
   
   
      お知らせ
	
   
   便利サイトリンク
	
	 
                  - 世界の株価
 
                  - 経済産業省:輸出コンプライアンス管理
			  
 
		  - 財務省:日本の輸入関税率表
			  
 
		  - JETRO
			  
 
		  - JETRO:世界の関税率表
			  
 
		  - MIPRO
			  
 
		  - 日本商工会議所:特定原産地証明書
			  
 
		  - 川崎市産業振興財団
			  
 
		  - りそな銀行:外国為替相場
			  
 
		  - イプロス製造業
			  
 
		 
	 
		 
	
 
   貿易・海外展開を学ぼう
	
   国際物流ナビ
	効率的な物流を行うには?
	 
	
   銀行と上手くつき合う
	キャリア35年の元銀行マンが本音で語る
	 
	  - 貿易と銀行実務いろはnew!
 
	 
	
   
  
  
  
 
	 	    公開日:2015.08.26	 	    	 	     / 最終更新日:2017.10.30	 	    	 	
	  れきげつわたし・レキゲツワタシ 暦月渡し
Calendar month delivery
外為実務用語。
為替予約で使われる用語。
先物為替予約には「確定日渡し」と「期間渡し」がある。「暦月渡し」はこのうちの「期間渡し」の一類型。
「期間渡し」とは予め一定の期間を受渡期間と定め、その期間内であればいつでも(といっても金融機関の営業日が原則)、何度でも分割して為替予約を使える為替予約のこと。
通常は、「4月渡し」とか「7月渡し」といったカレンダーベースでの決めとなる。これはその月の1日から月末日までの期間であれば、銀行の休業日を除き、いつでも予約の実行が可能ということである。
ワンポイント:
「暦月渡し」で、為替予約を結ぶ場合の留意点を二つ。
・「確定日渡し」に比べ、使い勝手が良い分だけ、出来上がりのレートが良くならない。良くて同じレートなので、使う日が決定しているのであれば、その日を為替予約の実行日とする、「確定日渡し」の方がよい。
・為替予約の実行期間をどの程度広げられるか。通常は1か月程度であるが、2か月程度までは可能である。ただし適用相場は「確定日渡し」や「期間渡し」に比べ、悪くなるのが普通であり、「暦月渡し」を月ごとにずらして、締結したほうが良い結果となる事が多いので、実際の利用はほとんどない。
貿易用語 索引
お知らせ
便利サイトリンク
- 世界の株価
 - 経済産業省:輸出コンプライアンス管理
 - 財務省:日本の輸入関税率表
 - JETRO
 - JETRO:世界の関税率表
 - MIPRO
 - 日本商工会議所:特定原産地証明書
 - 川崎市産業振興財団
 - りそな銀行:外国為替相場
 - イプロス製造業
 
貿易・海外展開を学ぼう
国際物流ナビ
効率的な物流を行うには?
銀行と上手くつき合う
キャリア35年の元銀行マンが本音で語る
- 貿易と銀行実務いろはnew!
 

