貿易用語集
公開日:2015.08.26 / 最終更新日:2017.08.17
Demand Draft
送金小切手
外為実務用語。
送金為替で使われる用語。
海外では小切手も手形の一種とされるのでDraftと呼ばれる。
金融機関に支払資金を払い込み、金融機関から支払銀行を指定した小切手を受け取る。
遠隔地の受取人に、現金に代えて送金するために用いる。
書籍代、受験料、会費等の少額な取引に用いられるが、
・小切手は送金依頼人が自分で受取人に送付せねばならない
・相手が資金化するのに時間がかかる
・送付中の紛失・盗難の恐れがある
以上の点を考えると、電信送金のほうが安全・迅速・確実であり、銀行が送金小切手の利用勧奨をすることはない。
なお円建送金小切手は支払銀行に外国の銀行が記載してあっても、日本で資金決済となる場合がほとんどであり、小切手そのものが日本と受取人所在国の間を往復するため時間がかかる。円建送金小切手の取り扱いには、慎重な配慮が必要である。
ワンポイント:
扱いにくい仕組みであり、出来る限り避けた方が良い。