貿易用語集
公開日:2015.08.27 / 最終更新日:2017.10.17
つうかすわっぷ・ツウカスワップ 通貨スワップ
外為実務用語。
異なる通貨の元本と金利を交換する相対取引(二者間取引)のこと。
契約締結時点で、交換日と交換金額を決め、期間は長期間にわたり、回数も複数回行われる場合が多い。
金利スワップが元本交換をしないのに対して、通貨スワップは元本交換をするのが特徴。
ワンポイント:
スワップのメリットは、現物取引と比べて低コスト、事務手続が簡単。
当初スワップ取引は、想定元本が変わらない単純なものが主流でこれを「プレインバニラ」と呼称した。トッピングのないアイスクリーム=プレインバニラから名付けられたようだ。
最近は、想定元本が変化する複雑なものもあり、導入には慎重な検討が必要だろう。