銀行取引を見直しているが、明確な基準が無くて困っている。 そもそも何を基準に取引銀行を決め、どう付き合えばいいのだろうか。|銀行取引を見直したいが何を基準に考えれば?

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
検索
公開日:2016.01.28

銀行取引を見直したいが何を基準に考えれば?

『あまり大きな声で言えないが、いま銀行取引を見直している。
ただ明確な基準が無くて困っている。
そもそも、銀行とはどう付き合えばいいのだろうか。』
(経理担当の役員から)

銀行との取引が無い企業なんて、聞いたことがありませんが、
では「なぜ他の銀行ではなく、その銀行と取引しているのか?」
と聞かれても、社内のだれも答えられなかった。

といった話は、意外によく耳にします。

今回は企業の生命線を握る銀行との付き合いを、
今一度見直して頂ければと思い、いくつかの切り口を考えてみました。

1.今の取引銀行は自社の業容や取引希望内容通りですか?

ここで言う取引銀行とは、銀行系金融機関全般と考えて下さい。
具体的には信用組合や農協、漁協、信用金庫等を含みます。

自社の取引希望が預金だけでしたら、
どの銀行と取引してもほとんど変わりはありません。
会社の近所だからとか、窓口が親切だからといった理由で、
選んでもいいですし、
人によっては預金金利が高い。という理由で選ぶかもしれません。
何れであっても、それはそれで構わないと思います。

しかし借り入れや外為が発生するのであれば、
取引金融機関はそれなりに考える必要があります。
知名度に魅力を感じて大手銀行と取引しても、
厳しい取引条件や、借入審査に時間が掛かるのであれば、
自社に合った銀行とは言えません。

また信用組合や農協、漁協には取引資格が必要の場合があり、
自社がそもそもその資格を持ってなければ、
取引したくても出来ない。といったことも考えられます。
またこれらの金融機関は、借入金額に上限がある場合もあります。
これらも自社に合っているとは言えないでしょう。

一方、外為が取引希望であれば、
自前で外為をやっているところと、取引する方がベターです。
となると候補はメガバンクや大手の地銀です。

外為を自前でやっていないと、
処理時間や手数料が余計にかかる可能性が大です。
この点から一度取引銀行を見直してみて下さい。

2.取引銀行は一行にするか。複数行にするか

ここでは借り入れや外為が、発生する場合を想定しています。

どんな企業でも、会社を立ち上げたときに、
いきなり複数の銀行と取引することはまずありません。
しかし何年か経つと、複数行と取引するようになるのが普通です。

実は銀行担当者から見て、この点はポイントです。

長年、一つの銀行とだけ取引している企業へは、
「一行先」という名前で呼んで、それなりの敬意を払います。
これは業績の浮沈があっても、一つの銀行が取引を継続している。
すなわち支援を継続している。こう判断できるためです。
銀行から見ると、「信用できる企業」と評価するからです。

ただ一行とだけ取引するというのは、
商売の相手方を一社に絞るようなもので、
実際問題としてあまりお勧めできません。

と言うのは、
今でこそ心配をする人はいなくなりましたが、
銀行そのものが、破たんする可能性もあります。

さらに取引条件などを他の銀行と比べられないので、
メリットを取り損なっている可能性もあります。

そこでここでの結論は複数行が良いとなります。

ただ多ければ良いのかと言えば、これまたそうも言えません。
取引行が多くなり、どこの銀行が主力銀行か判然としなくなると、
自社の業績が良くないときに、
取引銀行同士が様子見となってしまい、
結局どこの銀行も積極的に支援してくれなくなる。
という困った状況になります。

複数の銀行と取引するのであっても、
どこか主となる銀行を作っておくことをお勧めします。
「メインバンク制」と言うのは日本独特の慣行ですが、
いまだに一定の効果を持っています。参考にしてみて下さい。

なお具体的な銀行数ですが、私の経験からすると、
3~5行程度が最も安定しているようでした。

この中からメイン銀行とサブ銀行を一行ずつ設けて、
そこに取引を集中させるのが良いと思います。

3.取引に支店の規模は影響するか

とにかく取引は本店に限る。という人は別にして、
通常は支店と取引をすることになります。

同じ銀行であれば、どこでも取扱商品は同じです。
金利水準も同じ。手数料や事務処理手順も同じ。
であれば、自分にとって都合の良い支店が一番。
通常はこの考えでよいと思います。

しかし借り入れや外為がある場合は、
支店の規模が取引に影響する場合があります。

多くの銀行では、支店に決裁権限を付与しています。
これはいちいち本店に申請をしなくても、
支店長の権限で融資決済や預金金利の上乗せなどが、
出来るということです。

この権限内であれば、迅速な対応や弾力的な運用が期待できます。
この支店長の権限が、支店規模によって違うのです。
規模の大きな店だと権限も大きいですし、
小さな店はそれなりの大きさとなります。

ではこの規模の大きさは、どこで見分ければよいでしょうか。
まさか銀行担当者に、お宅の店は大きいか小さいかと、
聞くわけにも行きませんので、外形から判断することになります。

ポイントの第一は店構えです。
小さな店は少人数で運営していますので、
いきおい店舗も小さいものとなります。
大店は窓口がいくつもあって、行員もたくさんいます。

ポイントの第二は支店の名称です。
その地区で一番大きな店は、支店の立地場所をそのまま店名にします。
たとえば大手町支店とか丸の内支店、八重洲支店と言う具合です。

それ以外のお店は、その地区名を名乗っていても、
大手町中央支店とか新丸の内支店、八重洲駅前支店と、
微妙に使い分けています。
これはどの銀行でもやってますので、応用が利く判断方法です。

ただし合併銀行の中には店舗統合せずに、
区別だけのために、
あえて○○中央とか、○○駅前とする場合もあります。
この場合はほとんど規模的には違いが無いようです。

4.取引銀行にキーパーソンはいるか

銀行との取引は、会社と会社の取引ですが、
日々のやり取りは、お互いの担当者同士となります。

いまの取引銀行に、キーパーソンの担当者はいますか?
キーパーソンがこちらに好意を持ってくれれば、
相当程度以上、銀行取引は上手くいきます。

さきほどお話しした迅速な対応や、弾力的な運用は、
実はこのキーパーソンの動きが原動力となります。

このようなキーパーソンがいる銀行とは、
積極的にお付き合いするようにお勧めします。

ただ彼ら彼女らも組織の人間ですから、
あなたの会社との取引を通じて、組織内での評価が上がるように、
ギブ・アンド・テイクを心がけるようにして下さい。

もしキーパーソンが見つからない場合は、
担当者に限らずもっと上席者、
場合によっては支店長をキーパーソンにするぐらいが、
よいかもしれません。

それでもキーパーソンが見つからないようであれば、
ある程度割り切った付き合いを、心がけることになります。

2016/1/28 貿易実務の情報サイトらくらく貿易

貿易と銀行実務の関連記事